久高島コース

琉球の始祖アマミキが降臨したといわれる久高島(くだかじま)は、「神の島」として古くから島人たちに守られてきました。そんな久高島を満喫するおすすめ旅コースをご紹介します。

琉球の始祖アマミキが降臨したといわれる久高島(くだかじま)は、「神の島」としても名高い沖縄でも由緒ある島です。琉球王朝時代から神事が執り行われ、歴代の琉球国王も島に参詣に訪れていました。

古くから島人たちに守られてきた神聖な久高島は、パワースポットにあふれています。

沖縄旅行をもっと楽しむために、そんな久高島を満喫するおすすめ旅コースをご紹介します。


『久高島』

久高島は本島とほんの5kmほどの位置にあり、「船は苦手だけど沖縄旅行中に離島にも行きたい」という人におすすめできます。手つかずの自然や海の透明度は素晴らしく、一見の価値があるといえます。

島はコンパクトな大きさで、自転車で数時間もあれば島をくまなく回れてしまうほど。船の待合所などにレンタサイクルがあるので、ぜひ島内で気持ちよく風に吹かれながらサイクリングを楽しみましょう。

なお、パワースポットにあふれる久高島はすべての物に神が宿ります。砂浜の貝殻・石・植物など、島の物を持ち出すのは固く禁じられているので注意しましょう。


『イシキ浜』

海底にある理想郷「ニライカナイ」から神様を乗せた船がやってきたと言われる神聖な浜で、伝説によるとここに五穀の種が入った壺が流れ着きました。そしてこの種が琉球における農耕の始まりと伝えられています。

浜といっても聖地なので遊泳禁止です。

『フボー御嶽(うたき)』

琉球七大御獄のひとつで、沖縄本島の「斎場御獄(せーふぁーうたき)」とともにアマミキヨが作ったと言われています。久高島では第一の聖域で、立ち入りは禁止されています。祈りをささげるにとどめましょう。

『カベール岬』

島の最北端に位置する岬で、アマミキヨが降り立った場所だと伝えられています。透明度が非常に高い美しい久高の海を眺めることができるので、ゆったり過ごすのにもおすすめの場所です。

またすぐ近くには洞窟があって、引き潮の時にはくぐりぬけることができます。海底の理想郷「ニライカナイ」のパワーを全身で感じてみてはいかがでしょうか?


『御殿庭(うどんみやー)』

12年に一度「ノロ」と呼ばれる神女就任の儀式「イザイホー」という儀式が行われていた聖地です。600年以上の歴史を誇る祭りですが、有資格者の不在などの理由により1978年以来イザイホーは残念ながら行われていません。

しかし建物自体は、今でも正月をはじめ島の催事を行うのに使われています。


【久高島】

アクセス:沖縄本島安座真(あざま)港より高速船「ニューくだかⅢ」で約15分


【イシキ浜】

住所:沖縄県南城市知念久高


【フボー御嶽(みたけ)】

住所:沖縄県南城市知念久高434


【カベール岬】

住所:沖縄県南城市知念久高


【御殿庭(うどんみやー)】

住所:沖縄県南城市知念久高108

沖縄の素敵な旅コースまとめ

沖縄の素敵な旅コースまとめ